
地元で働きながら、目に見えるカタチで
ものづくりを追求したい
About Work 仕事編
高校時代に化学を勉強するうちに、その面白さに気づきました。大学ではさらに深く学びたくて応用化学科に所属。物質の仕組みを理解し、素材や材料の実験を重ねるうちに、この知識を活用しながら目に見える形でものづくりをさらに追求していきたいと感じるようになりました。
また幼い頃から手芸や工作、細かい作業が得意だったことも後押ししました。
大学時代は、他県の大学に通っていたため学生寮で2年間生活しました。共同生活でのフロアリーダー経験から、コミュニケーション能力やチームワークが自然と身について…。寮で出会う多様な人との交流を通じて、人間関係や価値観の幅も広がりました。現在の職場では良好な関係構築や正確かつ効率的な業務遂行に役立っています。
長期休みの帰省のたびに、地元の居心地のよさを実感していました。そこで就職は新潟にしようと決め、ものづくりに関われることと、職場の雰囲気のよさを軸に企業選びをすることに…。
事業部ごとに確立した技術力で社会貢献できるものづくりに携われること、また企業説明会や座談会での人事の方の丁寧な対応が決め手となり遠藤製作所に入社を決めました。
大学で学んだこととは異なる職種に就いたため、自分のスキルに適しているのか不安でした。入社後はとにかくメモをとり、前向きな意欲を持つことを心がけました。「とにかくやってみる」を胸に、メモの内容を何度も実践した結果、1人で作業できる業務が増えてきたと感じます。上司や先輩の丁寧な指導のおかげで、安心して日々の業務に取り組めています。
アイアンの鍛造用金型のCAM作業を担当しています。CADで設計された鍛造型のデータを元に、加工用NCデータの作成が中心業務です。製品の仕上がりに直結する重要な工程のため、工具や工具の経路、加工方法を最適化してより良い状態のものができるよう心がけています。まだまだ知識不足でわからないことばかりです。だから、加工経路がおかしいな、よりきれいに加工できる方法がありそうだな、加工時間が短縮できるなと疑問がある時には、上司や先輩方と相談しながら進めています。
自分以外の誰かの役に立つことを意識して仕事を進めています。そのために重要なことは、スケジュール管理。ひっきりなしに必要なデータの依頼が寄せられるため、優先順位づけと日程管理を徹底しています。そうすることで急な仕事が差し込まれても、慌てることなく迅速に対応できるからです。
タイから「助かりました」とお礼が添えられたメッセージが届くのは、やはりうれしいものです。
入社してから初めてCAD/CAMやマシニングの知識に触れました。いち早く知識を蓄え、習得しようとさまざまなモデルの鍛造型のCAM業務に携わっていました。初めて鍛造型のCAM作業を任された時のことです。複雑な形状で試行錯誤も多かったのですが、何度も上司や先輩方と加工や仕上げ工程の調整を重ねながら、最終的に狙い通りの仕上がりを実現。実際に完成した製品が市場に出た時には、ものづくりに関わる者として最高の達成感を味わいました。
入社して2年が経ち、CAM作業にも少しずつ慣れてきましたが、まだ先輩方のような高精度で効率的な加工データを作成するには至っていません。これからは製品ごとの特性をより深く理解し、精度・スピードともに信頼されるCAMデータを作れるようになることが目標です。将来的にはみずからが培った知識や経験を活かして、新しい加工方法の提案や現場全体のレベルアップに貢献できるような存在になりたいです。

長年培ってきた高い鍛造技術を基盤に、医療・航空・スポーツなど多岐にわたる分野で事業を展開していることです。精密さと強度が求められる製品を高品質に仕上げられる鍛造技術は遠藤製作所ならでは。グローバルに通用するものづくりこそ唯一無二の強みだと感じます。
ゴルフ事業部で働いていますが、実はゴルフプレーをしない社員も少なくありません。ゴルフ未経験でも問題なく仕事ができる環境です。実際、私自身も入社前はゴルフに馴染みがありませんでしたが、業務を通じて製品や市場について、少しずつ理解を深めてきました。ゴルフコンペやレッスン会、ゴルフ道具レンタル制度によってゴルフに触れる機会が増えるため、気軽に始められます。
豊富な知識と経験を持つ先輩社員が多数在籍しています。社員一人ひとりが「より良いものを、より効率的に生産するにはどうすればよいか」を常に考え、学ぶ姿勢をもって日々の業務に取り組んでいます。しかも温厚で話しやすい人が多く、相談やコミュニケーションもスムーズです。和やかで働きやすい職場だと感じます。
上司との定期面談では、業務状況や年間目標について丁寧なフォローがあります。適時フィードバックも受けられるため、不安や迷いをため込まずに仕事に向き合える環境です。また入社後も定期的に人事部門との面談があり、職場環境の悩みや不安、改善案も気軽に相談できます。社員の声を聞いて改善につなげようという企業姿勢をこういうところでも感じます。
入社して間もない頃、通路ですれ違った先輩方が気さくに声をかけてくださることが何度もありました。たった一言の会話だったのですが、そのたびに緊張が和らぎました。日常的に温かいコミュニケーションがあるおかげで、安心して働ける環境がつくられているんだと身をもって知りました。

Daily Schedule 1日の流れ
- 8:25
- 出社
- 8:30
- 朝礼、就業開始 鍛造型CAM作業の1番手に着手
- 12:10
- 昼食
- 13:00
- 午後の作業開始、午前の作業の続き
- 15:00
- 治具CAM作業や2DCADの作業
- 17:40
- 定時に帰宅

About Private プライベート編
休日は、友人と食事したり、飲みに行ってリフレッシュすることが多いです。お互いの近況を話したり、他愛もない話で笑いあう時間が、良い気分転換になります。平日は仕事に集中している分、しっかり切り替えて、休日はリラックスするようにしています。こうした時間があるからこそ、また来週も頑張ろうと思えます。
仕事もプライベートも充実するには、まず体調管理が基本。特に睡眠時間の確保を意識しています。十分な睡眠で、翌日の集中力や気分が異なるため、就寝時間を守ることを意識しています。こうして仕事にも前向きに取り組めますし、休日もしっかり楽しめると感じています。
有給休暇が取りやすく、オフのスケジュールも調整しやすいです。連休を利用して、関東に住む大学時代の友人に会いに行くことも…。仕事の連携ができているため、有給休暇を取る時は上司に業務状況を共有するだけ。プライベートの時間をしっかり確保できる環境が整っている点は、大きな魅力です。
Message to You 最後に
社会人になってからの1年間は、本当に学びの連続。右も左もわからず不安だった日々から、少しずつ自分でできることが増え、働くことにやりがいを感じられるようになりました。まずは、素直に「わからない」と伝えることが大切です。質問によって学びが深まり、自分の視野が広がり、自然とその環境に馴染みます。少しずつできることが増えていくと、成長を実感できるようになり、自信にもつながるでしょう。そしてその積み重ねが、仕事に対するやりがいや楽しさへと変わっていくはずです。

Business 先輩社員が担当している事業
-
ゴルフ分野 - golf
OEM事業と自社ブランド「EPON GOLF」。革新的かつ高品質なアイアン用ゴルフクラブヘッドを設計・開発から製造・品質管理まで、すべて自社で一貫対応し提供しています。
